聖書のみことば
2022年12月
  12月4日 12月11日 12月18日 12月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

12月25日主日礼拝音声

 降誕
2022年12月第4主日礼拝 12月25日 
 
宍戸俊介牧師 

聖書/ルカによる福音書 第2章8〜20節

<8節>その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。<9節>すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。<10節>天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。<11節>今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。<12節>あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」<13節>すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。<14節>「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」<15節>天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。<16節>そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。<17節>その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。<18節>聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。<19節>しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。<20節>羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

 ただ今、ルカによる福音書2章8節から20節までをご一緒にお聞きしました。10節に「天使は言った。『恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる』」とあります。
 クリスマスの天使は「大きな喜び」を告げ知らせます。これは「民全体」に与えられると言われていますから、全ての人にこの喜びがもたらされます。今、地上で礼拝をささげ、クリスマスを祝っている人たちだけの喜びではありません。クリスマスの喜びはおそらく、日頃私たちが考えているよりも、ずっと広く、深い喜びです。どれ程厳しく辛い状況の下にある人にも、クリスマスは訪れます。戦場のただ中に置かれ、激しい破壊の中で、ろうそくの光を頼りに生きざるを得ない人々も、この喜びの中に置かれます。深い嘆きと悲しみを経験し、喪失感の辛さの下を生きざるを得ない人々も、この喜びの中に置かれます。それだけではありません。クリスマスの喜びは地上だけに留まりません。天にあり、神の御許にかくまわれている人々もまた、今、わたしたちが地上でクリスマスを祝うのと同じように、神の御業を感謝し、救い主の誕生を喜んでいます。天上の人々も地上の者たちも、今いる領域はそれぞれですが、同じ一つの神の民です。神によって、地上と天上はしっかり結ばれています。私たちが地上で礼拝をささげ、御業を感謝して主を賛美する時、私たちはまことに大きな喜びの内に置かれている一つの民の中の一人とされるのです。天使が伝えようとした「民全体に与えられる大きな喜び」には、そんな広がりがあります。
 わたしたちは今日このところで、自らを奮い立たせて、無理やり喜ぼうと努力するというのではありません。地上と天上をまたいで存在している巨大な神の民の喜びに触れ、感動させられます。それが「民全体」、即ち天の民も地上の私たちも包まれる大きな喜びなのです。
 今、私たち自身は、それぞれに問題を抱え、苦悶している最中にあるかも知れません。周りの人たちには、なかなか分かってもらえなくても、神は一切をご存知です。そして救いの御業を私たちのために始めて下さっています。あなたのためにもなる救いの御業を始めてくださいました。ですから、そのことを知る大勢の人々、民全体が喜ぶのです。私たちだけでなく、天上の民もまた、この日に神が地上に行ってくださり始められた御業によって慰められ、生きる勇気を与えられて賛美の声をあげるのです。

 クリスマスの天使はまず、そういう大きな喜びがやって来ていることを告げた後、それに続けて、それがどこにやって来ているかを指し示します。別に言えば、神のこの度の御業がどこで始まったかを告げ知らせます。11節に「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」とあります。
 「民全体」に与えられる「大きな喜び」の源は、ある方の誕生にあると天使は語ります。派手に飾られた輝かしさの中に喜びがあるというのではありません。豪勢な料理が並びシャンパングラスを傾ける華やかなパーティーが喜びであり、楽しみそのものだというのでもありません。そういう楽しみ方であれば、当時のローマ皇帝アウグストゥスやヘロデ王の宮殿の中に溢れていました。権力者たちは、それを喜びであると錯覚していました。来る日も来る日も美しい宴会にうつつを抜かしていましたが、しかし本当は空しさを追い払うことはできませんでした。
 神が御自身の民に与えてくださる喜びは、人間には造り出せないものです。「救い主」が生まれて下さり、私たち一人ひとりと共にいて下さるようになるというのが喜びの源であり、またクリスマスの喜びそのものです。いつ、いかなる場合にも、またどんな状況下においても、救い主がきっと共にいて下さいます。私たちが地上を生きてゆく時にも、世を去る時にも、また、天上の民とされる時も、いつも救い主が共にいて下さり私たちを支えて下さいます。この救い主は、私たちの罪のために十字架にお架かりになり、死なれましたけれども、3日目に復活された方です。この方は、十字架の死と復活をなさる御自身を指し示しながら、「わたしが生きているので、あなたがたも生きることになる」(ヨハネによる福音書14章19節)のだと語りかけて下さる方です。それどころか「わたしを信じる者は、死んでも生きる」(ヨハネによる福音書11章25節)とさえ、おっしゃって下さるのです。そういう命の源であり、私たちの人生の支えとなって下さる方が、救い主として地上にお生まれになったことを天使は告げます。そこに大きな喜びがあるのだと語ります。たえず不安と苛立ちによって急かされ、死の陰に付きまとわれ、死の内に閉ざされているように感じられる人生を生きている私たちは、この救い主と出会うことで、初めて死を越えて生きることができるようにされるのです。この救い主が私たちと共に歩んでくださり、どんなことがあってもしっかりと私たち一人ひとりを掴んでいて下さいます。そしてそういう喜びは、私たち人間には決して造り出せないものです。
 どんなに身の周りを豪華に飾り、この世の中で力ある者のように見せても、地上の者はいずれ必ず過ぎ去ります。しかし、クリスマスの喜びは決して過ぎ去りません。アウグストゥスもヘロデも死に、ローマ帝国もヘロデの王国も滅び去っています。しかしクリスマスは未だに祝われ続けられています。この喜びが地上だけでなく天の喜びでもあり、人ではなく神に由来する永遠のものだからです。
 毎年祝うクリスマスは、人間の目には2022年前に起こった過去の出来事を懐かしんで過去に思いを向けていることのように受け取られることがあるかも知れません。けれども、実はそうではありません。クリスマスは、天と地を貫く神の民が神の救いの御業を知って喜ぶ喜びの出来事です。地上の時間の流れの中では、それが2022年前、最初の喜びの時を与えられたということにすぎません。クリスマスの、救い主の誕生によって、私たち人間は、神がどんなに真剣に、また深く私たちのことを考えておられ、また愛してくださっているかを知るようにされました。私たちの側にそのことが知らされたのは最初のクリスマスの時でしたけれども、それは神がその時に、ふと思いたってそうなさったというのではありません。神の御心の内では、クリスマスの出来事が起こるよりもずっと以前から、救い主を地上に生まれさせて、この救い主を信じる者たちが、ずっとこの方と一緒にいられるようにする御計画があったのです。
 ですから旧約の預言者であったミカは、救い主の誕生を預言したときに「彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる」と、ちょっと聞くと謎かけのように思える言葉を語りました。それは、神の御計画の中で、神が良しとされた時に救い主がお生まれになるけれども、その誕生は忽然と生じる訳ではなくて、神の御心の中では、それはとうの昔から考えておられたことであるということを伝えているのです。

 クリスマスの天使も、この救い主の誕生について、ミカが述べたのと同じことを伝えようとしています。11節で、救い主がどこにお生まれになったかを伝えようとした際、ベツレヘムという町の名前そのままを言う代わりに「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」と言うのです。これは、もったいぶって格好をつけているのではありません。そうではなくて、神御自身の御心のうちでは、主イエスの誕生から1000年も昔、 ダビデがベツレヘムの野原で預言者サムエルによって見出され、イスラエルとユダの王となるように油を注がれたその時に、もう既に救い主がやがて生まれる御計画をお持ちであったことを、こういう言い方で伝えようとしているのです。もちろん、当時、ダビデもサムエルも、この油を注がれた野原がやがて町になり、救い主をお迎えする宿屋がそこに立つことなど知る由もありません。人間からすると1000年というのは途方もない長い時であるように感じられます。しかし「神にとっては、千年は一日のようだ」という聖書の言葉(詩編90編4節、ペトロの手紙二3章8節)がありますけれども、まさしく事情はそのとおりなのです。永遠の昔に神が決意され、計画されたことが、時満ちて地上の人々の前に現れます。それは丁度、私たちが夜空を見上げて瞬く星々の光が、実際には何千年も旅をして私たちに届いているのに似ているかもしれません。
 神の側では、もしかすると最初のクリスマスの日も、今日のクリスマス礼拝の時も、そんなに長く離れた時とはお考えでないのかも知れません。私たちはクリスマスのことを思う時に、2000年以上も昔のことに思いを寄せるのだと考えますけれども、神の永遠の時の前では時間の隔たりはあまり重要なことではなく、むしろ大切なのは、救い主がこの地上を生きる私たち人間の前に生まれ、その救い主と一緒にいることで、死すべき人間たちが神に結ばれて生きるようになるということの方ではないでしょうか。そこから、クリスマスの喜びがくり返しくり返し生じてくるのです。

 ところで、そういう救い主が私たちのためにも生まれてくださっていることのしるしとして示される光景は、何と不思議なものではないでしょうか。クリスマスの天使は告げます。12節に「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」とあります。「布にくるまれ」、「飼い葉桶の中に」、「寝かされている乳飲み子」、これが、救い主が与えられていることのしるしだと天使は言うのです。クリスマスの場面を描いた絵画やページェントなどで私たちはこの光景を見慣れてしまったので、もはやあまり不思議には思わないかも知れません。いつの間にか当たり前に思っているかもしれません。けれども考えてみると、これは何とも驚かされる光景ではないでしょうか。
 嬰児がなぜ飼い葉桶の中に寝かされることになったかということについては、先週の礼拝説教でも触れましたので繰り返すことはしませんが、しかしここに誕生した乳飲み子が果たして本当に救い主なのでしょうか。勿論、ここに観察できることは、単なる貧しさや世の無情さではありません。家畜小屋の中ではあっても、この嬰児はヨセフとマリアが用意してくれた産着にしっかりとくるまれ、柔らかなワラの布団の上で安らかに眠っています。しかしそれでも、この場面がこの世の貧しさの中にあることは否定できないでしょう。この状況の中で、この乳飲み子は民全体の救い主になるどころか、この子自身が無事に成長して大人になれるかどうかさえ覚束ないようなところがあるのではないでしょうか。このように貧しく、無防備であればこそ、ヘロデ王は易々と乳飲み子を殺せるだろうと考えて、配下の兵士たちをベツレヘムに派遣したのでした。自分のライバルが成長しないうちに、まだ力をつけないうちに、ひとひねりにできると考えたのです。どうしてこの光景が、救いがこの世に訪れたことのしるしなのでしょうか。この光景は、救い主を表すにしてはあまりにも頼りなく思えるのではないでしょうか。

 しかし考えてみますと、救い主がこの世に来られ、救いがこの世にやって来ているしるしだと聞かされて示されているこの情景と地上の教会の姿には、どこか似ている点が感じられるのではないでしょうか。私たちは今日ここでクリスマスの礼拝をささげ、救い主のお生まれを祝っていますが、しかし、このようにして時を過ごしているのは、社会全体の中では圧倒的に少数者でしょう。日本に限ったことではありません。地上の教会が歩んで来た歴史の中で、たとえば中世のヨーロッパでは、社会全体がキリスト教に彩られていたかのような説明を聞かされることがあります。けれども、興味をもって少し詳しく同べてみますと、中世の封建制度の下で土地の領主がキリスト教に改宗したので、その土地の人たちが皆キリスト教徒として数えられるようになっただけで、実際の生活は元々のままであったりします。人々の間では民俗宗教の妖精たちや森の精霊たちが信じられているままであったり、キリスト教に改宗した領主自身も自分の経済上の利害のために形だけ洗礼を受けただけという場合が少なくないのです。むしろ教会政治的には、突然にキリスト者の人数が増えてしまい、教会が見かけ上豊かになったのと引き換えに、信仰の筋道が分からなくなったり、聖職者たちが不足して堕落してしまうことが珍しくありませんでした。宗教改革というのは、そんな中で、聖書に示されている本来の信仰の筋道に立ち返らなければならないはずだという思いから生まれてきた運動です。そして、そういう本来の信仰のあり方をしなくてはならないと考える群れは、当時のカトリック教会の豊かさに比べれば、はるかに見劣りのするものでした。教会がこの世的に豊かになれば、その分信仰的にはゆるみや堕落が生まれて、「もう一度、本来の飼い葉桶の上に横たえられている乳飲み子の許に立ち返ろう」とする動きが、教会の歴史の中ではくり返し見られてきたのでした。
 今も、この日本社会の中でキリスト者は少数であり、教会も決してこの世的には豊かとは言えません。私たちは懸命に御言葉に支えられて生活し、礼拝をささげることで、この愛宕町教会の今がありますけれども、社会の中では、もっと多くの人々を惹きつけているように見える組織が沢山あります。たとえばサッカー場にひいきのチームを応援しに行く人の数は、礼拝に集まる人の数よりもずっと多く、ちょっと見ると、教会は斜陽産業のように思われてしまう場合もあるのです。

 けれども、私たちは日曜日に礼拝をささげる時、そのような不安や恐れを感じません。むしろここで経験するのは、神との交わりでしょう。御言を通して神が確かに私たち一人ひとりを見守っていて下さり、それぞれに生きるように慰め、励まし、また違った道に進んでしまわないように戒め導いてくださるという経験をします。そして、主イエスがどんなことがあっても確かに私たちと共に歩んでいて下さるということを、いよいよ知るようにされるのです。そのことを実際に感じ経験しているので、私たちは教会の礼拝につながり続けているのではないでしょうか。
 まさしくこの世の険しさの中にあっても、私たちには嬰児としておいでになった主イエス・キリストが共におられるのです。羊飼いたちと同様に、私たちも、飼い葉桶の中に横たえられている乳飲み子の主イエスを、このところで礼拝し、そして、神に顧みられ、主に伴われ、命を支えられている者として、銘々の生活へと歩んでゆくのではないでしょうか。

 そして、そういう教会の歩みは、ただ地上で私たちが熱心に主を拝み礼拝しているだけではありません。地上の教会の歩みを後押しし、応援するかのように、天においても喜び一杯の賛美と喜びの声が響きわたります。13節14節に「すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ』」とあります。
 「天の大軍」というのは、盾や槍で武装した天使の群れではありません。天使の武装はもっと別のもの、神の御言と力で装われますが、ここでは大勢の天使たちが整然と連携しあいながら、一糸乱れずに神を盛んに賛美する様子がこう言われています。さながら、天にあって神の栄光をほめたたえる喜び一杯の歌声が、天地の境を越えてこちら側にも溢れ出て来たような様子が垣間見られます。天使たちが明るく朗らかな天の栄光を、ローソクに火を灯すようにして地上に持ち運ぶ時、そこではまことの平和が私たちの間にも訪れるのです。
 疲れ、傷ついて、倒れてしまいそうな弱い者たちが、天の歌声に慰められ、力づけられ勇気を与えられて、またここから新たに歩み出す者とされます。
 クリスマスの喜びは、神の憐れみと慈しみの下、私たちに生きる力を与えてくれるのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ